Home > 東北地方太平洋沖の地震の観測・調査・研究

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日14時46分,三陸沖でMw9.0(気象庁再解析,3月13日)の地震が発生しました.栗原市などで震度7を観測し,日本列島の広い範囲で大きな津波が発生しました.余震も継続して発生しています.今後も規模の大きな余震が発生すると予想されます.津波も発生する可能性があります.津波警報・注意報などが発表された場合は,海岸には近づかず,海岸沿いの平野部の方は高台に避難してください

報道によると,地震動や津波,これらに伴う火災などたいへん大きな被害が発生しています.

日本で近代的な観測がはじまって以来最大の地震です.余震や津波など,これまでに経験しなかったような事態が発生する可能性があります.じゅうぶんご注意ください.

東北地方太平洋沖地震に関する防災研究所附属地震予知研究センターおよび地震防災研究部門理学研究科地球惑星科学専攻の関連分野による観測・調査・研究について紹介します.

各項目のタイトル or 図をクリックすると、詳しい解説ページを表示します.

・このページへのリンクは自由です.
・このページの図面や文章等を引用されるときは,URLを明記していただきますようにお願いします.

(最終更新日:2011年12月15日:初版掲載:2011年3月11日)

目次


ハイレートGPS解析

図をクリックすると詳細ページにリンクしています.

精密単独測位 (PPP) 法によるハイレートGPS解析結果です.それぞれの観測点(GEONET電子基準点)で地震時にどのように地面が動いたかを示します.図は,GEONET牡鹿での解析結果です.

InSAR解析

陸域観測技術衛星「だいち」の画像から,干渉画像を作成しています.下北半島から牡鹿半島まで約3.5mの変動です.(地震予知研究センター 橋本・福島・高田)(図をクリックすると詳細ページへ)

バックプロジェクション解析

米国の地震計で観測された地震波をつかって,地震の破壊の進展のようすを調べました.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震防災研究部門 Wang・Mori)


東北地方太平洋沖地震にともなう静的応力変化

今後の内陸地震活動を予測するために,影響を受ける断層の走向,傾斜,すべり角(すべりの向き)の地域性を考慮して応力変化の計算を行い, 各地点でのクーロン応力変化の最大値をマッピングしました.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震予知研究センター 遠田)


GPSキネマティック解析による地震時変位(水平)または(鉛直)

GPS

GEONETの30秒データのキネマティック解析結果を紹介します.
最大変位は,雄勝で水平5.2m,沈降1.1 mです.

(京都大学大学院理学研究科地球物理学教室 宮崎)


中部地方北部から中国・四国地方における地震活動

東北地方太平洋沖地震(M9.0)の後,全国的な地震,火山活動の活発化が確認されています.当センターの地震観測網においても,近畿地方とその周辺域(特に,中部地方北部から中国・四国地方)における地震活動について注意しています.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震予知研究センター 定常地震観測担当(西上・片尾)/地震防災研究部門)


東北地方太平洋沖地震合同観測

臨時オンライン観測点の波形の例.3月15日16時から1時間の地面の振動のようす.(図をクリックすると詳細ページへ)

京都大学防災研究所では,東北地方太平洋沖地震合同観測の一環として,一関市花泉町にオンライン観測点を設置しました.被災地のたいへんな状況の中,観測機材を置かせていただいた方々に感謝申し上げます.また,設置後のメンテナンスは,東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究センターのメンバーによって実施されています.
東北地方太平洋沖地震合同観測は,北海道大学,弘前大学,東北大学,東京大学,名古屋大学,京都大学,九州大学,鹿児島大学により実施されています.この合同観測は,2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査」への科学研究費補助金(特別研究促進費)の「1.海底地震観測及び陸上地震観測による地震活動調査,震源域の地殻構造調査」の一環として実施されています.

(地震予知研究センター/地震防災研究部門)


ひずみ地震動

osa

地球を何周もする表面波のひずみ地震動記録.ラディアル方向(震央と観測点を結ぶ方向)のひずみ波形です.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震予知研究センター 森井)


神岡鉱山での本震時のひずみ地震動

kamioka

神岡鉱山内に設置した石井式ボアホールひずみ計で観測された本震時のひずみ地震動波形です.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震予知研究センター 加納)


京大の微小地震観測網で観測された地震波形

osa

京都大学で展開している微小地震観測網で観測された短周期地震波形です. 最新の波形は地動モニタを参照してください.

(地震予知研究センター)


緊急地震速報配信状況

緊急地震速報は最初にP波が観測されてから8秒後に発信されました.(図をクリックすると詳細ページへ)

(地震防災研究部門/次世代開拓研究ユニット 山田)


リンク

京大関連:防災研究所

全般的なもの:大学・研究機関・省庁

すべりの解析

データ等

災害情報・災害支援情報

(順不同)