![]() |
鳥取県西部地震関連情報(Mw6.6) | メイン | 余震活動 | 稠密余震観測 (全国大学合同地震観測) |
臨時観測 | 活動履歴 | |||
京都大学防災研究所 地震予知研究センター | リンク | *ENGLISH* | 稠密GPS観測(GPS大学連合) |
本震直後の余震活動を観測するため、片尾 浩、吉井弘治の2名が本震翌日の10
月7日午前に現地入りした。付近の被害状況、道路状況などを確認した後、同日午後
、本震震源の直上にあたる鎌倉山北側の山中(西伯町)に高感度地震計を設置した。
翌8日は、余震域を囲むように会見町朝金、日野町三土、日南町尾郷、島根県伯太町
上卯月の4点に地震計を設置し観測を開始した。地震計はMARKPRODUCT社製L-22D3成
分もしくは上下動1成分のみを使用した。データロガーは白山工業製LS8000SHをトリ
ガーモードで使用したが、多数の余震が連続的に発生しているため、時間的にほぼ連
続してトリガーがかかる状態であった。従って、各々観測点で1回の収録につき数時
間でメモリーがいっぱいになってしまうことになる。一方、5点の観測点を巡回する
にもやはり数時間を要するため、連続的に収録を継続することは不可能であった。し
かしながら、8〜9日の2日間にわたりデータ回収と再セットを繰り返すことによっ
て、極微小のものから8日の最大余震(M5.2)までを含む、無数の余震の良好な波形
記録を得ることができた。(このうち5点が同時に収録している時間帯は2日間で各
々半日程度)
これらの5点は、前述のように連続観測を継続することが困難であるため10日に
一旦撤収し、12日から始まる大学合同余震観測に備えることとした。
データは現在解析中であるが、震源域近傍の記録により精密な余震分布が求められ
ると期待できる。その結果を用いて本震直後からの常設テレメータ観測による震源デ
ータを補正することも考えられ、合同観測開始以前の余震活動の詳細を知る手がかり
としたいと考えている。
(図はクリックすると大きくなります。)
波形例。winを使用。この画面の中だけで大小5個の余震が確認できる。
TTR4観測点の波形例。S-Pが0.3秒など非常に短いものが多く見つかる。TTR4は
本震断層面から5km以上離れている。地域全体の浅部地殻で微小破壊が誘発さ
れているのかもしれない。