![]() |
鳥取県西部地震関連情報(Mw6.6) | メイン | 余震活動 | 稠密余震観測 (全国大学合同地震観測) |
臨時観測 | 活動履歴 | |||
京都大学防災研究所 地震予知研究センター | リンク | *ENGLISH* | 稠密GPS観測(GPS大学連合) |
今世紀の西日本の日本海沿岸は地震活動が非常に活発で、1943年には、大被害 を伴った鳥取地震(M7.2)が、今回の地震の東北東に発生している。
過去の地震と今回の地震。フリージア計画による発震機構も示されている。
今回地震が発生した地域には、1989年から1990年にかけて中規模(M4〜5) の地震が連続して発生した。活動は南から始まり、見かけ上、北に移動した。 1997年には、再び新たな地震活動が南から始まり北に移動した。
1989年から1997年までの地震活動の移動
DATE | TIME | LATITUDE | LONGITUDE | DEPTH | M |
1904/6/6 | 3:40 | 35.3 | 133.2 | - | 5.4 |
1904/6/6 | 11:51 | 35.3 | 133.2 | - | 5.8 |
1914/5/23 | 12:38 | 35.3 | 133.2 | - | 5.8 |
1925/7/4 | 4:20 | 35.5 | 133.3 | - | 5.8 |
1943/3/4 | 19:13 | 35.44 | 134.14 | 1 | 6.2 |
1943/3/4 | 19:35 | 35.46 | 134.15 | 0 | 5.7 |
1943/3/5 | 4:50 | 35.45 | 134.22 | 1 | 6.2 |
1943/9/10 | 17:36 | 35.47 | 134.09 | 0 | 7.2 |
1950/8/22 | 11:04 | 35.13 | 132.68 | 10 | 5.2 |
1955/6/23 | 22:41 | 35.3 | 133.38 | 10 | 5.5 |
1977/5/2 | 1:23 | 35.15 | 132.7 | 10 | 5.3 |
1978/6/4 | 5:03 | 35.08 | 132.7 | 0 | 6.1 |
1983/10/31 | 1:51 | 35.41 | 133.93 | 15 | 6.2 |
1989/10/27 | 7:41 | 35.26 | 133.38 | 13 | 5.3 |
1989/11/2 | 4:57 | 35.25 | 133.37 | 15 | 5.4 |
1991/8/28 | 10:29 | 35.32 | 133.19 | 13 | 5.9 |