ウィーヘルト地震計(写真右)
1904年(明治34)年にドイツのエミル・ウィーヘルト(1861-1928)が作成した大型の機械式地震計で、重い倒立振子と振子のよけいな動きを抑える空気制振器を備え、巧妙な梃子の仕掛けを使うことで、それまでの地震計に比べてはるかに性能のよい物となった。この地震計によって地震波のP、S、L波がしきべつできるようになった。また地球の反対側からの地震波も捉えられるようになり、地球内部の大構造が明らかになった。
倍率:上下動150倍、水平動170倍
周期:上下動4.7秒、水平動10.0秒
おもり:上下動1.3トン、水平動1.0トン
阿武山では1929(昭和4)年、観測所開設と同時に設置され、1991(平成3)年6月末まで稼働。