阿武山観測所は,大阪府高槻市の北方,標高281mの阿武山山頂から南へのびる尾根の突端頂部,通称 美人山の山頂付近にあります。美人山の標高は218m,山麓を有馬-高槻断層帯に境され,隆起した北摂 山地の南端に位置し,天然の展望台となっています。塔の屋上はもちろん,本館の2階以上からも,大阪 平野を一望することができます。晴れた日には淡路島や関西国際空港までも遠望でき,夜となれば,眺望 は地の果てまで続くような無数の光の海に変わります。
阿武山観測所は,1927年の北丹後地震(マグニチュー ド7.3,犠牲者約3,000人)の発生後,地震の研究を進める ため,1930年に設立されました。原奨学金の援助を受け, 地元からは約3万坪におよぶ用地を300年間の契約で借 用させていただいています。建物は,斜面であることを 生かし,2階建ての西館と3階建ての本館・東館を上下 および左右にずらす変化を与えています。2007年(平成 19年)に大阪府の近代化遺産総合調査報告書において,注目すべき近代化遺産として取り上げられました。