最先端の地殻変動研究を議論するシンポジウム
「日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス」
2002年8月29日(木)13:00-17:00,30日(金)9:00-15:00
問い合わせ先: 橋本 学(hasimoto@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp)
鷺谷 威(sagiya@gsi.go.jp)
開催主旨
本年2月に惜しまれつつこの世を去った多田堯さんは日本
の地殻変動研究に多大な業績を残されました.地殻変動研究は
GPS連続観測や合成開口レーダーなどの技術によって飛躍的
に発展しつつありますが,現在最先端の研究の中にも多田さん
が先鞭をつけたものが少なくありません.地殻変動に関する最
新の研究に関する議論を通して多田さんの仕事を振り返ると
ともに,今後の研究の方向性を探りたいと思います.
(1)日本列島の広域地殻変動
橋本学(京大防災研)「三角測量,GPS,日本列島ブロック・断層モデル」
宮崎真一(東大地震研)「GPSに基づくプレート運動の推定」
加藤照之(東大地震研)「西太平洋地域の地殻変動:プレート運動と背弧拡大」
池田安隆(東大)「地学的vs測地学的歪み速度」
橋本千尋(JMASTEC)「日本列島の定常地殻変動モデリング」
畑中雄樹(地理院)「GEONETの年周成分」
日置幸介(天文台水沢)「積雪荷重とGPSの年周変動」
伊藤武男(京大防災研)「日本列島の移動性地殻変動」
(2)火山と地殻変動
村上亮(地理院)「大島・三宅島の火山性地殻変動」
松島健(九大島原:予定)「雲仙火山(と別府・島原地溝帯)」
木股文昭(名大)「三宅島噴火に伴う地殻変動」
渡辺秀文(東大地震研)「火山性地殻変動と重力変化」
岡田義光(防災科研)「その後の伊豆半島東方沖とこれから」
(3)地震時・地震前・地震後の地殻変動
鷺谷威(地理院)「日本列島周辺の大地震の静的断層モデル:レビューと最近の成果」
平原和朗(名大)「跡津川断層の地殻変動:クリープしているか?」
飯尾能久(東大地震研)「断層深部すべりと地震予知」
小沢慎三郎(地理院)「東海スローイベント」
川崎一朗(京大防災研)「スローアースクエイクの地学的意義」
瀬野徹三(東大地震研)「バリア浸食モデルと東海地震」
(4)各地域のテクトニクス
笠原稔(北大)「北海道・極東の地殻変動とテクトニクス」
水藤尚(名大)「東北地方の地殻変動モデリング」
小林洋二(筑波大)「日本海東縁部プレート境界説のその後」
田部井隆雄(高知大)「四国地方の地殻変動」
石橋克彦(神戸大)「フィリピン海プレート北端部の地震テクトニクス」
(5)総合討論:「地殻変動研究の将来」
協力 国土地理院,京大防災研他
プロシーディングス:「月刊地球」特集号を予定(交渉中)