海溝型地震研究領域 教授

橋本 学

 

  Manabu Hashimoto

   Professor, Subduction Zone Earthquake 

 

    研究分野:地殻変動論,宇宙測地(特にSAR

 

2020712日更新


研究活動

JpGU2020iPosterの元となるPDF3件,下記に置きました.ご意見いただければ幸いです.

I posted pdf files that are original of iPoster presented in JpGU2020 Virtual Meeting.

Questions and comments are welcome.

 

Session (Crustal Deformation)

Postseismic Deformation of the 2016 Kumamoto Earthquake Detected by ALOS-2 with Ionospheric Correction”

http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Manabu/MH-JpGU2020-CM.pdf

 

Session (Seismology)

“Is It Valid to Apply Time Predictable Model to the Evaluation of Nankai Trough Earthquake?”

http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Manabu/MH_JpGU2020_Nankai.pdf

 

Session (Volcanology)

“Crustal Deformation Associated with the 2020 Eruption of the Taal Volcano, the Philippines, Detected by Sentinel-1 and ALOS-2”

http://www1.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Manabu/MH_JpGU2020_Taal.pdf

 

★防災研究発表研究会(2020221日)での発表資料を公開します.

 「南海トラフ地震への時間予測モデル適用の妥当性」

 

InSAR

 

阪神・淡路大震災から22年間の京阪神の地盤変動の研究結果が,朝日新聞に掲載されました(2018115日).

ALOS-2の打ち上げを見てきました.JAXAさん,有り難うございました(2014524)

 打ち上げ動画は,こちら.デジカメで撮影したので揺れます!!

 

GPS

六甲山の高さを測りました.阪神大震災以降変化があったのか,京大防災研研究発表講演会で報告しました.

 

防災研究所の白浜海象観測所と潮岬風力実験所,さらに奈良県十津川村旧迫西川小学校*)で,連続観測を継続しています.

  *)知る人知る国道425号「牛廻越」の直ぐ近く.

観測結果は,西村さん@防災研のページでご覧になれます.データを使ってみたいと思われる方は,ご相談に乗ります.

2013年7月にメンテナンスに行きました.その道中で撮影した深層崩壊現場の現状は,こちら.

 

 ビジネスジャーナルにインタビューが掲載されました.

https://biz-journal.jp/2018/09/post_24715.html

http://biz-journal.jp/2018/06/post_23793.html

 


  災害調査

201626日の台湾美濃地震の台南市の被害調査(2016323日)

 

過去のワークショップ・研究集会:

「不確実性を考慮した実践的地震災害リスクマネジメントに向けて 

          〜科学者×実践者の対話〜 」を開催しました.

  日時:2019119日(土) 1000分〜1645

  場所:京都リサーチパーク9号館5F

            京都大学デザインイノベーション拠点(JR丹波口駅西へ徒歩7分)

82526日に,研究集会「地学教育の展望-来たるべき南海トラフ地震に備えて-」を開催しました.

  

日時:2018825日(土)~26日(日) 2日間

場所:京都大学宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大セミナー室

プログラム(822日版)はこちら

 

地震の予知の実際と不確かさ,防災・暮らしにどう活かすか 〜市民と科学者の対話から〜

  日時:2018310日(土) 1300分〜1710

  場所:Impact Hub Kyoto

     京都市上京区油小路通中立売西入ル甲斐守町97番地

     西新産業総合會館2階・3階

     【自然災害研究協議会近畿地区部会の支援をいただきました】

 

・企業の防災対策の中で地震リスクと不確実性をどう捉えるかー企業関係者と科学者の対話からー 

  日時:2017年6月23日(金) 13時40分~17時40分

  場所:京都リサーチパーク1号館

 

・地震リスクと不確実性:科学者と教育関係者の対話 

  日時:2017年3月5日(土) 9時40分~16時30分

  場所:京都大学東一条館

これらのWSを受けた,簡単なまとめが朝日新聞の「私の視点」に掲載されました.→こちら

  

・京都大学防災研究所 平成29年度一般研究集会

「リモートセンシング技術の進展と活断層・内陸地震研究」

(代表者:遠田晋次東北大災害国際研,担当:橋本,福島洋東北大災害国際研准教授)

2017年7月7日(金)〜8日(土)

京都大学宇治キャンパス おうばくプラザ はだホール

概要が朝日新聞に紹介されました. こちら

 

International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards

 (2014722日~26日,@宮城県松島町ホテル大観荘)

 16カ国,130名の参加者があり,無事終えました.

詳しくはこちらへIAG Newsletterへ)

 

「より良い地震ハザード評価の出し方・使われ方」

2013719日)

発表資料は,こちらからご覧頂けます.なお,資料のご使用に際しては,必ず発表者本人にご了解を得てください.

 

 InSAR研究集会(20099810日:京都)

InSAR WS (Sept. 8  10, 2009, Kyoto)

InSAR研究集会(200811516日:京都)

 


東日本大震災から9年間の主な活動

IAG関係

 Chairperson of Sub-Subcommission 3.2.2b (Regional crustal deformation) (20117月〜20157)

 President, Commission 3 (Earth Rotation and Geodynamics) (20157月〜20197)

 Website of IAG Cpmmissoin 3

 

政府・大学・学会関係の活動

      防災研究所副所長(201010月~20133月)

      防災研究所所長(20194月〜20213月)

      日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員(20118月~20125月)

日本地震学会モノグラフをご覧ください

      地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会(その2)委員(20118月~20168月)

南海トラフの長期評価(第二次)

      内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員(20118月~20163月)

中間とりまとめ(20111228日)

第一次報告(2012331日)

第二次報告(2012829日)

      内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員(201210月~20131月;20168月~)

報告書(2013528日)

     総合科学技術会議評価専門調査会「日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報(仮称)に係るシステム開発」評価検討会委員(201110月; 20164月~10月))

評価報告書2011年)

      和歌山下津港海岸海南地区津波対策事業に関する技術検討会アドバイザー(2012年~20143月)

現場に行ってきました(2013415日:淡路島の地震の2日後)

 


編集担当

Special Issue on “2016 Kumamoto earthquake sequence and its impact on earthquake science and hazard assessment”, Earth Planets and Space.

International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards (GENAH)

Proceedings of the International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards (GENAH), Matsushima, Japan, 22-26 July, 2014

最近の学会等での発表資料

IAG-IASPEI 2017 Plenary Lecture: Evolution of Earthquake Science with Space Geodesy

 

2017年2月18日(土)京都大学地球物理学教室同窓会知球会講演会:発表資料

「夢から醒める時 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会の議論を経てー」

 

国立台湾大学での発表資料を公開します.「南海トラフ沿いの巨大地震モデル検討会」,「地震調査委員会海溝型地震分科会(その2)」,「南海トラフ沿いの予測可能性に関する調査部会」の簡単なまとめと,個人的見解を述べています.英語ですが

 

Presentation in the Friday Seminar in the National Taiwan University on November 18, 2016 is available here. It summarizes the outputs of Subcommittee of Large Scale EQ model along the Nankai Trough, Subcommittee of Subduction Zone EQ (ser.2) and Subcommittee of Predictability of Large Scale EQ alaong the Nankai Trough.

 

 橋本学,地震科学の未来あるいは終焉,日本地震学会2015年度秋季大会特別セッション「阪神・淡路大震災から20年を迎えた地震研究の到達点と課題」,20151026日,神戸市.


2010年以降の論文

橋本学,地震科学の限界と大震法の終焉,パリティ,20187月号.

Yang, Y.H., M.C. Tsai, J.C. Hu, M. A. Aurelio, M. Hashimoto, J. A.P. Escudero, Z. Su, Q. Chen, Coseismic Slip deficit of the 2017 Mw 6.5 Ormoc earthquake that occurred along a creeping segment and geothermal field of the Philippine fault, Geophys. Res. Lett., 45. https://doi.org/10.1002/2017GL076417.

Fukahata, Y., and M. Hashimoto, Simultaneous estimation of the dip angles and slip distribution on the faults of the 2016 Kumamoto earthquake through a weak nonlinear inversion of InSAR data, Earth Planets Space, 68, 2016.

Hashimoto, M., Ground deformation in the Kyoto and Osaka area during recent 19 years detected with InSAR, “International Symposium on Geodesy for Earthquake and Natural Hazards (GENAH)”, IAG Symposia Series, 145, 155-164, 2016.

橋本学,国際測地学協会第3回実行委員会参加報告,測地学会誌,62(2)103-1062016

橋本学,書評「日本の地震予知研究130年史 明治期から東日本大震災まで」 著者 泊 次郎,測地学会誌,61(2)145-1462015

Lindsey, E., R. Natsuaki, X. Xu, M. Shimada, M. Hashimoto, D. Melgar, and D. Sandwell, Line-of-sight displacement from ALOS-2 interferometry: Mw 7.9 Gorkha earthquake and Mw 7.3 aftershock, Geophys. Res. Lett., 42, doi:10.1002/ 2015GL065385, 2015.

GENAH実行委員会(代表:橋本学),地震と自然災害のための測地学国際シンポジウム報告,測地学会誌,60(2)95-982014

橋本学,「だいち」合成開口レーダーで観測された京都盆地と大阪平野の地盤変動,自然災害科学,33(2)115-125, 2014

Hashimoto, M., Y. Fukushima, and Y. Takada, 2014, Chapter 2 “Coseismic deformations of the 2011 Tohoku, Japan, earthquake and triggered events derived from ALOS/PALSAR”, in “Studies on the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake” H. Kawase Editor, Natural Disaster Science and Mitigation Engineering: DPRI Reports, Springer, 3-15, 2014.

日置幸介・飯沼卓史・市川隆一・太田雄策・大坪俊通・鷺谷威・島田誠一・橋本学・福島登志夫・福田洋一・トーマス・ホビガー・宗包浩志,国際測地学協会学術総会 (IAG Scientific Assembly) 報告,測地学会誌,59, 4, 167-180, 2014.

橋本学・古屋正人・小澤拓・福島洋,我が国のSAR(合成開口レーダー)による地殻変動研究の展望,測地学会誌,59, 2, 2013.

橋本学,南海トラフの巨大地震と地震科学の限界,京都大学防災研究所年報,56B, 157-165, 2013.

Hashimoto, M., Crustal Deformation Associated with the 2011 Tohoku-Oki Earthquake: An Overview, Earthquake Spectra, 29, S81-S98, doi:10.1193/1.4000117, 2013.

Fukushima, Y., Y. Takada, and M. Hashimoto, Complex Ruptures of the 11 April 2011 Mw 6.6 Iwaki Earthquake Triggered by the 11 March 2011 Mw 9.0 Tohoku Earthquake, Japan, Bull. Seismol. Soc. Am., 103(2B), 1572-1583, doi: 10.1785/0120120140, 2013.

Yamada, M., M. Hashimoto, Y. Fukushima, Y. Matsushi, and M. Chigira, Automatic detection of landslides from SAR images: application to the 2011 Kii landslides, in Proc. APSAR2013, Tsukuba, Japan, Sept. 2013, WE3.R2.1, 2013.

Hashimoto, M., Ground deformation related to active faults detected by persistent scatterer InSAR, in Proc. APSAR2013, Tsukuba, Japan Sept. 2013, TH2.R1.2, 2013.

Huang, M.-H., D. Dreger, R. Bürgmann, S.-H. Yoo, and M. Hashimoto, Joint inversion of seismic and geodetic data for the source of the 4th March 2010 Mw 6.3 Jia-Shian, SW Taiwan, earthquake, Geophysical Journal International, 193(3), doi:10.1093/gji/ggt1058, 2013.

有本美加・福島洋・橋本学・高田陽一郎,ALOS/PALSARデータを用いたInSAR時系列解析によるスマラン(インドネシア)の地盤沈下,測地学会誌,59(2), 45-56, 2013.

Hashimoto, M., Y. Fukushima, and Y. Takada, Surface movements during the 2011 great Tohoku-Oki earthquake detected by ALOS/PALSAR, Technical Report of IEICE, SANE2012, 79, 129-134, 2012.

Hashimoto, M., Y. Fukushima and Y. Fukahata, Fan-delta Uplift and Mountain Subsidence During the Haiti 2010 Earthquake, Nature Geoscience, 4, doi:10.1038/NGEO1115, 255-259, 2011.

Hashimoto, M., Y. Fukushima, Y. Takada, T. Ozawa, S. Okuyama, T. Abe, M. Furuya, M. Tobita, and M. Shimada, Images from ALOS of the March 2011 Tohoku Earthquake, Space Reearch Today, 181, 17-19, 2011.

榎本真梨・橋本学・福島洋・深畑幸俊,ALOS/PALSAR データを用いた2008 年中国汶川地震に伴う地殻変動解析,測地学会誌,564155-167, 2010.

Hashimoto, M., M. Enomoto, and Y. Fukushima, Coseismic Deformation from the 2008 Wenchuan, China, Earthquake Derived from ALOS/PALSAR Images, Tectonophysics, 491, 59-71, 2010.

Hashimoto, M., and Y. Fukushima, An Attempt to detect secular deformation associated with the subduction of the Philippine Sea plate with ALOS/PALSAR, Proceedings of ‘Fringe 2009 Workshop’, 30 November – 4 December 2009, ESRIN, Frascati, Italy, ESA SP-677, 2010.