京都大学防災研究所特定研究集会
「より良い地震ハザード評価の出し方・使われ方」開催のご案内
おかげさまで,盛況のうちに終了しました.
日時: 2013年7月19日(金) 10時00分〜17時30分
場所: キャンパスプラザ京都 第1講義室
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0
趣旨: 長期評価と地震動予測の研究成果は,地震研究から社会へ発信する重要な情報でありながら,
確率評価の捉え方を含め,発信者の考えと受け取る社会の間に乖離がある.
これを埋めるためには,地震が持つ不確定性や現時点での限界を踏まえた議論と,社会への適切な発信が不可欠だ.
本集会では研究者と行政担当者等を交え地震ハザード評価のあるべき方向性について議論する.
参加費: 無料
【問い合わせ先】 京都大学防災研究所 橋本 学
Tel:
0774-38-4191
Fax:
0774-38-4190
Email:
hashimoto.manabu.7e[a]kyoto-u.ac.jp [a]をアットマークで置き換えてください.
【プログラム案】
10時開始
0.あいさつと趣旨説明(5分): 橋本 学(京大防災研)
10時05分〜11時30分
1.地震活動の長期評価と地震動予測の現状認識 (司会:鷺谷威)
1−1)現在何が行われているか,問題点は何か?
確率論的地震動予測地図の「リスク」 (15分): 纐纈一起(東大地震研)
南海トラフの巨大地震:新想定・予測可能性・長期評価 (15分): 橋本 学(京大防災研)
地震活動の長期評価と地震動予測の現状認識
ー活断層研究の観点からー (15分): 遠田晋次(東北大)
議 論 (40分)
11時30分〜12時30分 【昼食】
12時30分〜13時55分
2.問題解決に向けて
2−1)中身の問題(どんな情報が必要か?)(司会:福島洋)
耐震工学や地震学は人々の生活にどうお役に立てるか・・・
謙虚な姿勢に立った情報発信 (15分): 中島正愛(京大防災研)
より良い地震ハザード評価の出し方・使われ方
ー復興・防災まちづくり,事前復興計画策定のためにー (15分): 牧 紀男(京大防災研)
どんな情報が必要かー〈チェンジ〉を促す情報を (15分): 矢守克也(京大防災研)
情報の利用者の観点から (15分): 宇田川真之(人と防災の未来センター)
議 論 (25分)
13時55分〜15時00分
2−2)評価技術の問題(必要な情報は提供可能か?) (司会:福島洋)
これからの地震火山噴火予知研究計画 (15分): 加藤尚之(東大地震研)
地震発生予測システムを活用した地震・津波のハザード評価
(15分): 堀 高峰(海洋開発研究機構)
地震活動長期評価の問題点:地殻変動の視点から (15分): 鷺谷 威(名大)
議 論 (20分)
15時00分〜15時10分 【休憩】
15時10分〜16時25分
2−3)表現の問題(どうやって伝えるか?) (司会:橋本学)
知識の獲得・防災意識の高揚・行動変容に関する考察と
実践的地震防災教育 (15分): 大木聖子(慶応大)
「ノアの方舟」と「稲むらの火」の間
ー災害情報の広報戦略ー (15分): 関谷直也(東洋大)
リスク心理学研究の観点から:より良い地震ハザード評価の
出し方・使われ方について (15分): 中谷内一也(同志社大)
知ってはいるが、信じてはいない
〜「知と信の乖離」、その超克を目指して〜 (15分): 近藤誠司(NHK)
地震リスクコミュニケーションの課題
〜社会実践・制度・アーキテクチャの視点から〜 (15分): 平川秀幸(阪大)
16時25分〜17時30分 【総合討論】 (司会:橋本学)
★本研究集会のテーマに関係する報告等のURLを,下記に挙げておきます。ご参考にしていただければ幸いです。
政策委員会成果を社会に活かす部会(2005):地震調査研究推進本部政策委員会成果を社会に活かす部会報告−地震動予測地図を防災対策等に活用していくために−,
2005年3月23日,http://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku05d/seika1.pdf.
地震調査委員会(2011):東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応,2011年6月9日,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/11jun_chouki/taiou.pdf.
地震調査委員会(2012):今後の地震動ハザード評価に関する検討〜2011年・2012年における検討結果〜,2012年12月21日,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/12_yosokuchizu/index.htm.
地震調査委員会(2013):南海トラフの地震活動の長期評価(第二版)について,2013年5月22日,http://www.jishin.go.jp/main/chousa/13may_nankai/index.htm.
内閣府(2003):東南海・南海地震に係る被害想定結果,平成15年4月17日公表,2003年9月17日一部修正,http://www.bousai.go.jp/jishin/tonankai_nankai/pdf/higaisoutei/gaiyou.pdf.
内閣府(2011a):「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」中間とりまとめ〜今後の津波防災対策の基本的考え方について〜,
2011年6月26日,http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/pdf/tyuukan.pdf.
内閣府(2011b):南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめ,2011年12月27日,http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/pdf/chukan_matome.pdf.
内閣府(2012a):南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報告),2012年3月31日,http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/pdf/1st_report.pdf.
内閣府(2012b):南海トラフの巨大地震モデル検討会(第二次報告),2012年8月29日,http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/model/pdf/20120829_2nd_report01.pdf.
内閣府(2013a):南海トラフ巨大地震対策について(最終報告)本文,2013年5月28日,http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_honbun.pdf.
内閣府(2013b):南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会(報告),2013年5月28日,http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20130528_houkoku_s3.pdf.
日本地震学会(2012):地震学会行動計画2012,http://www.zisin.jp/pdf/SSJplan2012.pdf.