学生の皆さんへ

 

学生さんの興味に応じて、かなり幅広いテーマについて研究を指導してきました。二番煎じの研究ではなく、じっくりと取り組んで是非新しい科学の扉を開いてもらいたいと考えています。

 研究室に興味のある学生さんは、メール等で相談して下さい。見学も随時受け付けています。

 

 

[これまでに実質的に指導した研究テーマ](論文番号は査読論文リストによる)

 

・深層学習によるP波の検出と到達時刻および初動極性の自動決定

観測される地震データは年々増加し膨大な量となっていますが、地震のP波の到達時刻(震源決定に用いる)や初動極性(メカニズム解の決定に用いる)は訓練された人間が観測データから読み取っていて大きな負担となっていました。そこで、深層学習のテクニックを用いることにより、P波の検出と到達時刻および初動極性の決定を人間と同等以上の性能で自動的に行うことに成功しました。(日本地球惑星科学連合大会優秀発表賞、日本地震学会優秀発表賞、地球惑星科学専攻修士論文賞受賞)

 

GNSSデータのクラスタ解析

日本列島や台湾などで観測されたGNSSGPS)データを階層的クラスタ解析することで、例えば九州地方では良く知られた南北伸張だけでなく東西圧縮も重要であるなど、空間的に変化する地殻変動について新しい見方を提示しました。(日本地球惑星科学連合大会優秀発表賞、防災研究所研究発表講演会研究奨励賞)

 

・海洋プレート内地震の発生頻度と海底年代の関係

海洋プレート内部での地震活動は、プレートの年代と共に減少することが古くから知られています。海域を太平洋・大西洋・インド洋に分割して地震活動度をより詳しく調べてみたところ、拡大速度が最も速い太平洋で最も低く、拡大速度が最も遅い大西洋で最も高いことが分かりました。その結果、熱応力の絶対量ではなく、その時間変化が地震の発生に寄与していることが推察されました。

 

ABICに基づく同時インバージョン解析

地震の震源過程を明らかにする上で、測地データと地震波データは相補的な強みをそれぞれ持っていますが、異なるデータセットの重みをどのように決めるかが重大な課題でした。ABIC(赤池ベイズ情報量規準)を用いることでその問題を合理的に解決しました。[論文33

 

・非対称山脈における地殻変動と地形の関係

大雑把に言って、地形(標高)と地殻変動(隆起・侵食速度)は良い相関を持つことが期待されますが、非対称山脈(例えば、東が急傾斜で西が緩傾斜)ではその関係が系統的にずれることが期待されます(急傾斜側で侵食速度がより速い)。その系統的なずれを定量的に明らかにすると共に、それずれから河川による浸食のパラメタを推定する方法を示しました。[論文22

 

・粘弾性媒質中の変形源による媒質応答

地震やマグマ溜まりの膨張など、地球内部の変形源は一般にモーメントテンソルの形で表記できます。任意のモーメントテンソルが与えられたときの弾性粘弾性層構造媒質の変形場の導出に成功しました。[論文11

 

・台湾島の形成過程

台湾島は島弧と大陸の衝突によって最近5百万年間ぐらいに形成された島です。3次元的な複雑な地下構造を持ちますが、粘土をこねて作った模型を基に、台湾島の形成過程についてその大枠を明らかにしました。[論文9

 

 

戻る